更新日:2025.10.24 コラム
「親が住んでいた実家を相続したけれど、誰も住む予定がない」「遠方にある空き家をどうすればいいのかわからない」こうした悩みを抱える方が増えています。高齢化や核家族化により、空き家の相続は多くの方が直面する現実的な問題となっています。
空き家を相続すると、単に建物を受け継ぐだけでなく、様々な責任や手続きが発生します。放置すれば固定資産税の負担が増えたり、近隣トラブルの原因になったりすることもあります。
この記事では、空き家の相続についてわかりやすく解説します。
まず行うべきなのが相続登記(不動産の名義変更)です。2024年4月から相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以内に登記申請をしなければ、10万円以下の過料が科される可能性があります。
手続きは管轄の法務局で行いますが、書類の収集や作成には時間がかかるため、早めに着手することが大切です。
空き家を相続すると、その年の1月1日時点の所有者として固定資産税を支払う義務が生じます。誰も住んでいなくても、建物がある限り毎年納税が必要です。
相続財産全体の価値が基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)を超える場合は、相続開始から10ヶ月以内に相続税の申告が必要です。
空き家の評価額は、固定資産税評価額や路線価をもとに計算されます。場合によっては数百万円から数千万円の評価となることもあり、相続税の対象になる可能性があります。
適切に管理されていない空き家は、自治体から「特定空家」に指定される場合があります。特定空家とは、倒壊の危険がある、衛生上有害、景観を損なうなどの問題がある空き家のことです。
例えば、年間5万円だった固定資産税が30万円になることもあります。
空き家の所有者には、建物を適切に管理する責任があります。管理を怠った結果、以下のような問題が発生すると、損害賠償責任を負う可能性があります
放置された空き家は、近隣住民にとって大きな不安要素となります。草木が伸び放題になったり、害虫が発生したり、景観を損ねたりすることで、苦情やトラブルに発展するケースが増えています。
一度関係が悪化すると、将来的に売却や活用を考えた際にも支障をきたす可能性があります。
空き家の相続を済ませた後、多くの方が選択するのが売却です。
売却のメリット
売却のポイント
立地条件が良く、建物の状態も比較的良好な場合は、賃貸に出すという選択肢もあります。
賃貸のメリット
賃貸の注意点
建物が老朽化している場合や、土地だけでも売却したい場合は、解体して更地にする方法があります。
解体のメリット
解体の注意点
一定の条件を満たす空き家を売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる制度があります。これを「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」といいます。
この特例により、大幅な節税効果が期待できます。
相続税の計算において、一定の要件を満たす宅地については評価額を大幅に減額できる制度です。
居住用の場合
自治体によっては、空き家を適切に管理している場合や、地域の活性化に活用する場合に固定資産税の減免を受けられることがあります。お住まいの自治体に確認してみましょう。
空き家の相続は、法律、税務、不動産評価など専門的な知識が必要な複雑な問題です。適切な判断をするためには、早めに専門家に相談することが重要です。
空き家問題は放置すればするほど、選択肢が狭まり、費用負担も大きくなります。相続が発生したら、できるだけ早い段階で司法書士、税理士、不動産業者などの専門家に相談し、あなたの状況に最適な解決策を見つけましょう。
相続マルシェでは、税理士・弁護士・司法書士と提携し、お客様の状況に応じた最適なご提案をいたします。事前のご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら↓